運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

例えば徴税業務が合理化できるんじゃないかと、それから徴税等の事務所も統廃合できるんではないか、それから当然徴税関係職員の削減も可能ではないかと。いただいた資料によりますと、国税が五万六千七百十八名、地方税職員都道府県市町村民入れまして地方税職員が八万一千六百二十三名、合計十三万八千三百四十一名というのが今の人数だそうでございます。

日笠勝之

1986-03-06 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それからまた、さらにそれよりさきでありますが、徴税関係についていろいろ問題があるのではないかということで、徴税関係について、国税庁あるいは自治省の税務局、県とか市町村という地方公共団体税務担当方々においでを願って、いろいろ意見を聴取するというようなこともいたしたわけであります。  

小倉武一

1982-04-09 第96回国会 衆議院 法務委員会 第12号

たとえば徴税関係法律であるとか、そういういろいろなことにもこの外国人登録制度というものは生かされているわけでございます。  しかし、その最も重要な入管法に言う外国人の公正な管理とどういうふうにこの外国人登録がかかわってくるのかというお尋ねにつきましては、太田委員のおっしゃいましたとおり、まず第一に、外国人の公正な管理とは、規制的な面があるわけでございます。

大鷹弘

1975-06-18 第75回国会 衆議院 決算委員会 第12号

特に徴税関係については収入検査に力が入っていないんじゃないかと思う。そこで、国税徴収に関する報告書国税庁の方から会計検査院に提出しなければならぬ規則になっていますね。その報告書取り扱い会計検査院は一体どうしておるかということが第一点。  第二点は滞納処分についての問題です。いわゆる差し押さえ解除、あなた方は負けたのですから、差し押さえていたものを皆解除しています。

塚田庄平

1975-05-29 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

だから事務当局としては、特に徴税関係等にもかなり徴税強化を指令して、私、税務署もいろいろ全国歩いてみても、大きいのは別として、零細なものについてはかなりやかましくなっている。このことはやはり絶えず主税局は、少なくとも事務当局においては刻々の情勢を見通して、どういう歳入に影響があるか、これは当然やらなきゃ怠慢ですよ。そこを避けていま通ろうとするところに問題があると思う。

藤田進

1971-05-14 第65回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

そういう中で徴税関係人間だけふやしても、実際上これは捕捉できますか。この機会に車検関係も含めて運輸関係現場人間をふやそうというのならばわかるけれども、徴税人間だけ百三十何人ふやして、車検関係はいままでどおりということであれば、これは現場では紛糾するだけで、仕事は進まないと思う。これはこまかい問題だと思うけれども、一言聞いておきたい。

内藤良平

1970-04-23 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

それに対しまして徴税関係人員の増加というものはきわめて少ないということは、御指摘のとおりだと思います。そういう意味では、私どもも予算の請求のつど増員の要求はいたしておりますが、御承知のとおり三年間で総定員五%カットというような環境のもとでございますから、なかなかその要求は通らなかった。

吉國二郎

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

日本国徴税関係法律一つしかない。法律、政令、通達、判例、いずれも、税務署に対しても協議団に対しても、それは共通一つルールである。共通ルールを活用して、そうしてその査定を行なった場合、第一次の者が一千万円と査定した、上級の者が査定をしたらそれは誤っておったといって、一部取り消し全面取り消しと、こういう事実関係がこんなにもある。これは過失である。明らかに過失である。

春日一幸

1969-06-17 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

一般守秘義務、ただし、この守秘義務は外部に対する守秘義務でございますから、形式論から申しますと、審判官が知り得た秘密徴税関係通知をすることも可能ではあります。しかし、運用としては、私は、そういう意味の第三者を調べてそれが脱税をしておるということを通報すべきかどうかについては、今後まさに国税庁一つ職務運営として考えていくべき問題だと思います。

吉國二郎

1969-03-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

上村政府委員 先生も御案内のように、この徴税関係税法に基づいて徴収しておるわけで、いわば執行機関であるし、比較的と申しましょうか、自由裁量の少ない執行機関であろうと私は思うのです。けれども、税法先生も御案内のようになかなか複雑でございますし、一般になかなかわかりにくい。だから、税理士の方に頼んだりいろいろな方に頼んでやるようなわけで、なかなかむずかしい。

上村千一郎

1966-03-24 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

私が気がかりなのは、大都市等については、この徴税関係というのは委託費と、いわゆる徴税取り扱い費ということで、かなり潤っているのでありますけれども、町村等ではずいぶん持ち出しが起こっているようであります。端的にいいますと、都道府県からの徴税取り扱い費を差し引いても一一%か一二%程度の徴税費がかかっておる。

細谷治嘉

1964-02-28 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

竹本委員 これで終わりますが、最後にいまの対策の問題だけでなくて、私は、この民商関係雑誌等記事を見ますと、大体新聞、雑誌記事というものはとかく興味本位に書かれるのでございますから、悪代官と佐倉宗五郎に仕立てておりますが、こういうことはわれわれの健全なる民主国家のあり方として非常に問題だと思いますので、希望もあわせて申し上げますけれども、外国におきましても徴税関係の人はみんなパブリック・エネミー

竹本孫一